JAZZ
モノラル①KANSAS CITY SUITE カウント ベイシィー オーケストラ & ベニー カーター
FORUM盤 F-9032
カンサス シティ セブンとよく聴くLPです
カウント ベイシーの 間を取る演奏スタイル にB,カーターがノリノリで絡みます
フォノイコライザーカーブはNABでした
②LOUIS ARMSTRONG アンバサダーサッチ
SONP50435
1972年高校2年の時 吹奏楽部に所属していて 小遣いを貯めて初めて買ったのがこのLP
JAZZのJaの字も知らず アンバサダーサッチの意味も解らず 兄特製のオーディオ装置
クリスタルカートリッジ バルサ材で作ったアーム マブチモーター 5球スーパーラジオの外部入力を使い
三菱ダイヤトーン P-610 六半フルレンジを段ボール製後面開放に入れた兄自慢の機器で再生
良い音で しゃがれた声 が聞こえてきたのを このLPを聴くたびに思いまだします
フォノイコもヴァーティカルアングルも回転数も無頓着に指でスピード調整して聴きました
その後 兄が消しゴムでプーリーらしき物を作っていました
今で言うい我が家の糸ドライブの始まりです
LPジャケットの帯に SX68 ノイマン などの文字があり何かしら記憶のどこかにあったのでしょう
これが私の ノイマンサウンド中毒のルーツか?
フォノイコライザーカーブはNABでした
ステレオ①MISTY 山本剛トリオ
TBM-30
ミスティ 曲の冒頭ピアノが単音で主旋律を奏でる時の空気感 透明感は尋常ではないです
実に表情豊かに伸びやかに演奏している姿が今まさにそこに居るかのように 手に取るように解ります
カートリッジや プリアンプ パワーアンプ スピーカーなどのオーディオ装置が試聴に来た時 入れ替えの時
音質の比較をする基準のLPです MISTY冒頭の 主旋律のピアノ単音が 空気感が どのように聞こえるか
この1小節に オーディオ機器の運命が掛っていると言っても 過言ではありません
このMISTYが納得できる音質であれば お気に入りの JAZZ 本命の MOZART のLPを安心して聴くことが
出来ます
フォノイコライザーカーブはRIAA でした
②JAZZ AT THE SANTAMONICA CIVIC 72
パブロ レーベル 2625 701 西独逸プレス
社会人になって初給料で購入した LP で思い出深い エラ の歌声です
ヴァーブレコードを手放し 悠々自適の生活を送ていたノーマン グランツはアメリカJAZZ界復興の
狼煙をあげ立ち上げた パブロ レーベル のトレードマークは親交のあったパブロ ピカソが描きました
当時一線で活躍していたジャズメンが総出演
6面のエラとカウントベーシー楽団との掛け合いが たまりません ベイシーの 間のピアノ にベニグリーンの
アコースティクギターが絶妙のサポート アールゲレイのトロンボーンに スタンゲツ ハーブエリス、、、、
これが本物の ジャムセッション
JAZZ史上に残る 名演奏 の 名盤 LIVE録音 だと思います
フォノイコライザーカーブはNABでした
クラッシック
モノラル ①A,セゴヴィア AN EVENING WITH
英BRUNSUICK AXTL1070
セゴヴィアのLPはDECCA DG などオリジナルプレスが多数あり
BACHの無伴奏チェロ組曲も好きですが この小品集を改めて聞きますと
DECCAのプレスが良いのか ブランズウイックの録音が良いのか
弦を弾く音 擦る音のなんとリアルの事か 息遣いまでも聴こえそうな 目の前で
セゴヴィアが演奏しているかのような錯覚を覚え 他のセゴビアLPを次々と掛けてしまいました
高域のヌケの良さ 透明感があり 飛んで来るような生き生きとした音楽に聞こえます フォノイコライザーカーブはDCCA で再生しました
②W,A,MOZART K,465 K,575 弦楽損重奏 コンサートホールソサエティCHS1130
GUILET弦楽四重奏の古典的な演奏スタイルが好きです バリリ弦楽 V,K,ハウスの演奏も聞きますが
この派手さの無い実直な演奏は捨てがたいと聞くたびに感じます
フォノイコライザーカーブはAESが良く合います
ステレオ ①英DECCA SXL6539
B,ブリテン指揮 イギリス チャンバー オーケストラ
シューベルト シンフォニーNo,8 未完成
A面は モーッアルトのシンフォニーNo,38 プラハ でこれを聴こうと掛けたのですが
間違えて B面を掛けてしまい途中で針を上げるのもなーーー ちょっと聴きのつもりが
出だしから テンポの良いブリテンの指揮に引きずり込まれ最後まで聞き惚れてしまいました
LP購入後 何十年も プラハ だけを聴いていてシューベルトには見向きましないでいた自分の
愚かさに気が付きました
曲は 指揮者 オケでこんなにも演奏が変わるのかと 今さらながら実感しました
フォノイコライザーカーブ は勿論DCCAです
②W,A,MOZART K,620 オペラ魔笛
東ドイツ エテルナ ドレスデン シュターッカペレ
モーツアルト最高傑作のオペラ魔笛は、ヴィーン国立歌劇場でアーノンクール指揮 ヴィーン歌劇場管弦楽団
にて実際に聞いたことが有りますが
このO,スイトナー盤はお気に入りの一枚です
タミーノが パパゲーノ パパゲーナが臨場感豊かに歌い上げ 極めつけは シルビア ゲッテイの
夜の女王のコロラッーラは ステージ前方から後方に緩やかに広がっていて 更に陰影が深く表現されています
オペラ魔笛は 約30年前にヨーロッパを旅した時(ロンドン ミュンヘン プラハ サルツブルグ ヴイーン。。。。)
ヴイーン国立歌劇場で実際に観劇したのが つい昨日のように思いだされ
歌劇場の横にある ホテル ザッハのカフェでいただいた ザッハトルテとカフェモカの味も懐かしく思いだしました
S,T,ビーチャム盤のエルナ ベルガーは最高ですし J,サワリッシュ盤もよく聴きます
フォノイコライザーカーブはRIAAで再生しました
この LUMIERE ONE ステレオカートリッジ 換装シングルコイルモノラルカートリッジ スペシャルバージョンの再生音は
音の立ち上がり 消えゆく様が 滅茶苦茶 早く 更に磨きがかかりました
パーラフォン モノラルオリジナル盤 ビートルズのHELPやクラッシック系は断全 トップで
やっぱりこのLUMIERE ONE ステレオカートリッジ改装 シングルコイルモノラルカートリッジ は
凄い 、 再生音が違う
ステレオ盤をモノラルカートリッジで再生すると 音像が痩せる ことがありますが このLUMIERE ONE ステレオカートリッジ改装 シングルコイルモノラルカートリッジ は
全くそんなことはなく 位相のずれも感じません
気を付けて聴かなければ ステレオ再生 と間違えそうな位の 左右の音の広がり 前後の奥行感も素晴らしいです
再生音に 一点の曇りも無い とはこの事だと強く感じます
あの NEUMANN DST DST-62 を彷彿させるほど とにかく凄い
DSTを凌駕しているかと思いました
JAZZも滅茶苦茶いいです 高域の伸びは とにかく凄く 心地よいです
1個のカートリッジで最初期モノラルLPから現代のステレオLPまで ほぼ完璧に再生する
LUMIERE ONE ステレオカートリッジ換装 シングルコイルモノラルカートリッジ は
唯一無二 の存在かも知れません
委託出品の LUMIERE ONE ステレオカートリッジ換装シングルコイルモノラルカートリッジ 仕様
ダイアモンド 1mil コニカル針
針圧 2,5g~3、5g
ゴムダンパーレス ダイレクトカップル方式
試聴時間 1週間のみ10H以内
LUMIERE ONE ステレオカートリッジ換装シングルコイルモノラルカートリッジ に組み合わせる
昇圧トランスは NEUMANN BV-33オリジナル 赤バンド or 黄色バンド が最適で
試聴には 写真 のNEUMANN BV-33オリジナル 赤バンド、黄色バンド 、2in1 を使用しました
カートリッジ製造元でも最終音質調整には NEUMANN BV-33 を使用していたそうです
LUMIERE ONE ステレオカートリッジ換装 シングルコイルモノラルカートリッジ が出品物です
他の写真は参考掲載で出品対象外です
写真 、は 約30年前に 神田淡路町の 某レコーディングスタジオ のアセテート盤カッテイングルームで
実際にカッテイングパワーアンプ NEUMANN LV-60(EL156 P,P,)に装着して使われていた イ
コライザーユニットで RIAA 以外にも多数のイコライザカーブが存在していて プラ箱一杯 ありました
入札についてのお願い
発送は ゆうパック になります
商品説明には万全を期しておりますが 万が一 気が付かなく記載漏れがあった場合には
現状優先となります
梱包は リサイクル材を中心に厳重に行います 明らかに 運送事故と思われる場合については
運送会社とは落札者様でのご対応をお願いし 一切ノークレームノーリターン厳守でお願いします
また ご購入後の機器の 過剰なフォローアップ、サポートは出来かねますので ご了承ください
落札後24時間以内の ヤフー簡単決済の手続きを実行していただき
翌日には商品発送致します 商品到着は翌日 翌々日になりますので当日必ず受け取りを行って頂き
受取日に 受け取り連絡 を 必ず送信実行 していただける方だけのご入札をお待ちしています